目次
はじめに
お酒好きの方にお伺いします。
家で飲む時のグラスってこだわってますか?
正直私は今までなんの拘りもなくお酒を楽しんでいましたが、今回ご紹介する「うすはりグラス」に出会ってからさらに楽しめるようになりました。
簡単いいうと、普通のグラスよりも薄いグラスです。(馬鹿にするなって感じですよね、すみません笑)
ただ、購入する前に私も悩むことが多かったので、本記事が何かの参考になれば幸いです。
・うすはりグラスはどんなブランドから選ぶべきか
・うすはりグラスの実際の使用感
うすはりグラスについて
私はとってもお酒が好きでほぼ毎日飲んでいますが、今まで飲めればなんでもいいかなと思ってました。
とりあえずサーモスのタンブラーに氷をぶっ込んで作っておけば…みたいな感覚です(笑)
そんな時、ある居酒屋でビールを頼むとカクテルグラスのようなものに入れて提供され、「なんか珍しいな…」と思って一口飲んでみたら衝撃が走りました。
「なんか飲んだ感触が全然違う…心なしか美味しく感じる…」
思い切って店員さんに聞いてみたところ、ビールはジョッキが多いですが「うすはりグラスを使っている」とのこと。
そこで興味が出て、自分でも買ってみようと思い色々調べてみました。
結論、買って使ってみて家飲みのクオリティが格段に上がりました!
ただ、買う前にはやっぱり「買ってすぐ割れてしまったらもったいない…」
とか「本当にお店のクオリティになるの?」とか色々悩みましたので、
今回はそういった悩みにお答えしていきたいと思います!
うすはりグラスのブランドについて
さて、うすはりグラスを買ってみよう!と思ったところで、楽天市場を見てみるとこんなにたくさん…
何がなんだかわかりませんし、せっかくだったら安心できるものがいいのでとりあえず調べてみたところ、
・松徳硝子
・東洋佐々木ガラス
この2ブランドが有名なようです。(確かに楽天市場でもたくさん出てきました)
老舗でちょっと高級感があるのが「松徳硝子さん」、少しお求めやすいのが「東洋佐々木ガラスさん」といったところでしょうか。
実際に買ってみたもの
私は初心者なので「東洋佐々木ガラスさん」で以下のものを購入させていただきました!
ちなみにこんな木箱に入って届きました!
箱を開けると、蓋の裏側に「ハイボールの作り方」が書いていました!
(なんか可愛くて、そのせいでこの木箱を捨てられません笑)
実際に開けるとこんな感じです。
※すでに使ってるのでコップが丸裸ですが、届いた時には緩衝材に包まれてましたのでご安心ください!
市販のうすはりグラスは薄くない?
じゃあ実際にどうなの?と思ったので家にあった「こだわり酒場のレモンサワー」のグラス(おまけで付いてたやつ)と比べてみました。
う〜ん…写真では少し判断しづらいですが、肉眼の感覚だと約1/2くらいの薄さに見えます。
これは期待です!
うすはりグラスは割れやすい?
うすはりグラスを家で扱おうとした時に、1番気になるのは「割れやすさ」ですよね。
文字で説明するのは難しいですが、結論「なんの問題もない」です!
もちろん雑に扱うとダメですが、強度はしっかり保たれていて、なんと食洗機にも対応しているそうです!
私の家には食洗機がないので試してはいませんが、食洗機よりソフトに洗える手洗いであればなんの問題もないと思います。
(酔っ払いながら洗い物をする際は十分ご注意ください!笑)
実際に飲んでみたら?
さあお待ちかね、飲んでみましょう!
今回飲むのはこちらです。
焼酎はどちらかというと苦手だったのですが、こちらはクセもなくどちらかというとスッキリ飲める芋焼酎となっています。
芋焼酎独特の風味が好きであればそこまでおすすめはできませんが、初心者には大変おすすめです。
私はいつも「生鮮市場TOPさん」で買っているので、各スーパーにも置いているんじゃないかと思います。
さて、ソーダ割りを作りました。
うん、お店で感じたほどの感動はないのですが、やはりその辺のグラスで飲むより「口当たり」が全然違います!
松徳硝子さんのものとかであればもっと薄いのかな?なんにせよお家で楽しむ分には大満足でした!!
最後に
コロナ禍以降、家でお酒を飲む習慣が染み付いてしまっている方もいらっしゃるかと思いますが、どうせ飲むなら美味しく飲みたいですよね!
そんなお家での晩酌タイムをより充実させてくれるので、ぜひ興味がある方はお買い求めください!