【DTM初心者必見】オーディオインターフェースの意味やお勧め品について解説

DTMを始めるにあたって絶対にあった方がいいのが「オーディオインターフェース」

聞いたことはあるけど実際なんのために必要なのかわからない方も多いと思います。

本記事では初心者でもわかるオーディオインターフェースの役割やお勧め品について解説します!

オーディオインターフェースってなに?

簡単にいうと音の「変換機」

「アナログ音」→「デジタル音」への変換

DTMはパソコン上で作曲をするということなので、当然パソコンの中にある音を使って作曲をしていきます。(パソコンの中にある音をここでは「デジタル音」とします)

DAWソフト上にもあらかじめ音が入っていますが、やってみるとやっぱり自分の好きな音を使って作曲をやりたくなるものです。

そんな時にはパソコンの外から音を取り込むことが必要となります。(パソコンの外にある音をここでは「アナログ音」とします)

そんな時に使うのが「オーディオインターフェース」なんです。

島村楽器さんのサイトより引用

例えばマイクやギターから出る音をDTMで使いたいとします。

そんな時にパソコンと使いたい音が出るものの間にオーディオインターフェースを挟んで録音することで、「アナログ音」をオーディオインターフェースで「デジタル音」に変えて取り込むことができます。

そうすることでパソコンへ音が取り込まれ、DTMで自由に使うことが可能になります。

モニターの左にある四角い箱が私のオーディオインターフェースなのですが、私はレコードプレーヤーを繋いでレコードからの「アナログ音」を「デジタル音」に変換してパソコンに取り込んで作曲しています。

「デジタル音」→「アナログ音」への変換

逆に、作曲した音を外に出す時にもオーディオインターフェースを使います。

パソコンからも音を聞くことができますが、より日常に近い状態で聴くためにスピーカーやヘッドホンと繋げることで、「デジタル音」を「アナログ音」に変換してスピーカーやヘッドホンから音を出すことができます。

パソコンで「デジタル音」として聴くのとスピーカー等を通して「アナログ音」として聴くのとでは聴こえ方に差があるので、ちゃんと作るためには「アナログ音」として聴いて確認しながら作っていく必要があります。

取り込む音の音質を向上してくれる

オーディオインターフェースを通さなくても直接パソコンに繋いで録音はできなくはないのですが、そうしない理由として「音質」の問題があります。

パソコンは作曲用に作られているわけではないので、ノイズが入ったり「デジタル音」への変換力が弱かったりします。

いざ取り込んでみると「あれ、こんな音だっけ?これじゃ使えない…」みたいなことが起きてしまいますが、オーディオインターフェイスを使えばしっかり音質をキープして取り込むことが可能になります。

どんなポイントで選ぶ?

入力端子と出力端子

まず、どんな感じで繋げるかをしっかりみましょう。

入力端子は、自分が使いたいものがちゃんと繋げられる形かどうかをしっかり見極めましょう。(マイクを使うなら「XLR端子」があるかどうかなど)

また、入力端子は最低2つくらいあったほうが便利です。

出力端子についても同じで、ご自身が持っているスピーカーを繋げられるものを選びましょう。

ヘッドホンが使えるかどうかも重要です。

音質

サンプリングレートとビット深度を見て選びましょう。

サンプリングレートとは、「音をどれくらいの頻度でデジタル化するか」を表したものです。

単位は「Hz(ヘルツ)またはkHz(キロヘルツ)」で表されて、数字が大きければ大きいほど自然な音となり、原音に近くなると言われています。

目安としては「44.1kHz」があればCDの音質に近いので、この辺りであればOKかと思います。

ビット深度とは、「音の強弱をどれくらい細かく記録できるか」を表したものです。

単位は「bit(ビット)」で表されて、数字が大きければ大きいほど強弱がより滑らかになり、音割れなどがしにくくなると言われています。

目安としては「24bit」を基準として選んでいきましょう。

初心者でもお勧めのオーディオインターフェースは?

ではお勧めのオーディオインターフェースですが、まずメーカーは「steinberg(スタインバーグ)」か「Focusrite(フォーカスライト)」がお勧めです。

(ちなみに私はsteinbergのものを使用しています)

お勧め① steinberg UR22

まずお勧めの1つです。


サンプリングレートは「最大192 kHz」、ビット深度は「32bit」なので基準はクリアしています。

入力端子は2つあるのでこれもOK、ツマミの量も限られているのでシンプルな操作性で初心者にぴったりです。

私はこのシリーズを使っていますが、なんかもう少し安かったような…ただ使いやすさはピカイチなのでお勧めの一品です。

お勧め② Focusrite Scarlett 2i2

こちらがお勧めお2つ目です。


サンプリングレートは「最大192 kHz」、ビット深度は「24bit」なので基準はクリアしています。

こちらも入力端子が2ついているので入力はバッチリです。

赤いボディがかっこいいですね!見た目からテンション上げたい方にはお勧めです。

最後に

元々搭載されている音だけで作曲はできますが、オーディオインターフェースを使うことでさらに幅が広がります。

ぜひ導入してより良いDTMライフをお送りください!